介護タクシーとは?
— Care taxi —
地域や行政によっては呼ばれている名前や名称が異なる場合があるため、利用を検討する際にはケアマネージャーに尋ねてみてください。
外出が困難な方!
- 障害をお持ちの方や高齢者の方
- ひとりで外出するのが不安
- 家の中へこもりがちな方
- 持病を抱えている方等
社会とのつながりが高齢になり減り、認知症に繋がらないかを家族の方はとても心配だと思います。
また定期的に通院をする必要もあり、身体の状態により外出に不安を伴う高齢者や障害者の方も安心して移動できるサービスとして介護タクシー(福祉タクシー)と言われる便利なサービスがございます。
ドライバーが乗り降りの介助やお手伝いを行ってくれるため、身体が不自由な方でも不安を感じることなく利用でき、弊社所有の介護車両には後方に乗降用リフトが搭載されていますので車いすに座ったまま車内に乗り込めます。
介護保険タクシーサービス!
介護保険が適用される方は、要介護1以上の認定を受けており、専任のケアマネージャーがついている人が対象、介護保険が適用されれば、利用料金の1割負担若しくは2割負担と3割負担と車両費で利用いただけます。通院乗降介助が適用されれば経済的な負担が軽減されますが、取得単位の範囲内になります。
介護保険タクシーが利用可!
要介護1以上の認定を受けていても、介護保険で介護タクシーを利用できないケースもあり、病院へ通院の場合は利用できますが、入退院、転院は利用できず実費扱いとなります、また選挙や公的書類の申請手続きのため役所などに行く場合は保険適用。
介護保険タクシー適用外!
- 親戚や知人宅に遊びに行く
- お見舞いに行く場合
- 観光等で利用の場合
- 入退院、転院するための移動等
- 介助費用等
※一般的なタクシーと同様、介護タクシーも同じく時間距離併用のメーターを利用しているため少しでも安く移動を考えられる方は、事前にご相談し割引サービスが利用できるかを事業所へご相談ください。
※1〜4は実費での利用はできます。
介護保険が利用できる!
一概に介護タクシーと言っても、事業所が介護保険指定業者番号を取得する必要があり、介護事業者の設立条件等の項目をクリアしていないと指定業者番号の交付を受けられず、利用される方にサービスのご提供できません。
介護タクシーの探し方!
どこが良いかわからない場合は、ご担当のケアマネージャーに相談いただくか、弊社ライフサポートサービスたつたを病院等で見かけた場合など利用が不安な場合は先にご相談ください。
なぜ介護タクシーが便利?
付き添いのご家族や利用者を安全に目的地まで移動、また車椅子やストレッチャーに乗ったまま乗車できるよう装備した福祉車両(介護タクシー)なら利用者の煩わしい乗り換えもせず乗車できます。
介護タクシーは、ドライバーが介護資格を取得しているため、ご希望によりベットから車いすへの移動介助もお手伝い、またストレッチャーやリクライニング車いすへの移乗介助への乗り換え等も致します。